堺(さかい)・アートクルーズ

(まち)全体(ぜんたい)美術館(びじゅつかん)

建畠(たてはた) (あきら) 京都市立芸術大学学長 ( きょうとしりつげいじゅつだいがくがくちょう ) 元国立国際美術館長 ( もとこくりつこくさいびじゅつかんちょう ) )  

美術(びじゅつ)美術館(びじゅつかん)のギャラリーで鑑賞(かんしょう)するものだと(おも)われがちですが、(じつ)広場(ひろば)公園(こうえん)やビルの(まえ)など、(わたし)たちの身近(みぢか)場所(ばしょ)にも、すぐれた美術(びじゅつ)作品(さくひん)(かず)(おお)設置(せっち)されています。公共(こうきょう)空間(くうかん)()かれ、周囲(しゅうい)景観(けいかん)とマッチするような工夫(くふう)をこらされた彫刻(ちょうこく)は、一般(いっぱん)にモニュメント(記念碑(きねんひ))と()ばれているように、(わたし)たちの(まち)歴史(れきし)伝統(でんとう)物語(ものがた)ってくれる(ゆた)かなシンボルとして(した)しまれてきたのです。
(さかい)でもこうした魅力的(みりょくてき)文化財(ぶんかざい)であるパブリック・アートを、さまざまな場所(ばしょ)見出(みいだ)すことができるでしょう。()ごろ()にしているだけに、かえってその面白(おもしろ)さに()がつきにくいということがあるかもしれませんが、それぞれの物語(ものがたり)(あらた)めて()()けるなら、自分(じぶん)たちが()(さかい)という(まち)文化(ぶんか)素晴(すば)らしさが、市民生活(しみんせいかつ)(むす)()いたときより親密(しんみつ)なものとして()かび()がってくるに(ちが)いありません。
もちろんそれらのモニュメントは、アートとして鑑賞(かんしょう)するにふさわしい(すぐ)れた美術(びじゅつ)作品(さくひん)でもあります。ギャラリーとは(ちが)った日常的(にちじょうてき)場所(ばしょ)出会(であ)うことのできるアートは、(まち)(いろど)りとして(わたし)たちの()(たの)しませてくれるでしょうし、子供(こども)たちにとっても(おの)ずと美的(びてき)感受性(かんじゅせい)(はぐく)んでくれる生活(せいかつ)(なか)教材(きょうざい)になりうるのです。
こうした作品(さくひん)個別(こべつ)には()られていても、(ひろ)地域(ちいき)点在(てんざい)しているために、(ひと)まとまりの貴重(きちょう)文化財(ぶんかざい)として活用(かつよう)することが(むずか)しかったように(おも)われます。どこにどのような作品(さくひん)があるのか、それぞれの作品(さくひん)(なに)(かた)ろうとしているのかを整理(せいり)し、写真(しゃしん)簡明(かんめい)解説(かいせつ)によって公開(こうかい)したこのWEBサイトは、その意味(いみ)住民(じゅうみん)方々(かたがた)子供(こども)たちに、また(さかい)文化(ぶんか)関心(かんしん)()(おお)くの方々(かたがた)にとっても、(おお)いに役立(やくだ)情報源(じょうほうげん)となることでしょう。
まずこのサイトで、(さかい)(まち)のアート・クルーズを(たの)しんで(くだ)さい。その(うえ)で、設置(せっち)場所(ばしょ)をチェックし、実際(じっさい)作品(さくひん)(めぐ)()うための本当(ほんとう)のクルーズに()ようではありませんか。「ほんもの」に直接(ちょくせつ)()()体験(たいけん)こそが、(わたし)たちのアートへの関心(かんしん)()()まし、(なが)記憶(きおく)(きざ)まれる(よろこ)びをもたらしてくれるのです。そのことはまた、町全体(まちぜんたい)美術館(びじゅつかん)であるような堺市(さかいし)素晴(すば)らしさを再発見(さいはっけん)し、地域(ちいき)のリソースを()かしたまちづくりへの機運(きうん)(たか)めることにも(つな)がっていくに(ちが)いありません。