堺(さかい)・アートクルーズ


生島(いくしま) 豊昭(とよあき)

みんなへのメッセージ

(わたし)少年時代(しょうねんじだい)おおよそ50(ねん)以上(いじょう)(まえ)ですが、東支所(ひがしししょ)のあたりは見渡(みわた)すかぎりの田畑(たはた)でした。稲田(いなだ)()こうに生駒山(いこまやま)二上山(にじょうざん)金剛山(こんごうさん)がま(ぢか)(のぞ)めました。歴史的(れきしてき)()ますと飛鳥(あすか)大和(やまと)(みやこ)(つう)じる街道(かいどう)がこの地域(ちいき)(とお)っていました。それが竹内(たけのうち)街道(かいどう)です。竹内(たけのうち)街道(かいどう)はシルクロードの最終(さいしゅう)街道(かいどう)ともいわれ、文化(ぶんか)経済(けいざい)生活(せいかつ)など日本(にほん)にとって(もっと)重要(じゅうよう)交易路(こうえきろ)でした。(いま)でいえば名神(めいしん)東名(とうめい)のハイウェイですね。また、この地域(ちいき)ははるか(むかし)から肥沃(ひよく)土地(とち)豊富(ほうふ)(こめ)がとれ、人々(ひとびと)()らしも中国大陸(ちょうごくたいりく)などからの(たか)文化(ぶんか)()()れる余裕(よゆう)がありました。さて、東支所(ひがしししょ)地域(ちいき)にふさわしいテーマと形態(けいたい)をもつ彫刻(ちょうこく)制作(せいさく)依頼(いらい)()けた(とき)、わたしは歴史(れきし)()ざした形態(けいたい)何枚(なんまい)かデッサンいたしました。その(なか)一枚(いちまい)寺院(じいん)大屋根(おおやね)(ささ)える『肘木(ひじき)』を基本(きほん)原型(げんけい)にしたものでした。『肘木(ひじき)』は巨大(きょだい)寺院(じいん)建築(けんちく)のためのハイテク技術(ぎじゅつ)のひとつですが、さらに、地域(ちいき)人々(ひとびと)生活(せいかつ)(ささ)え、そして、国造(くにづく)りのために壮大(そうだい)(ゆめ)理想(りそう)(もと)め、太陽(たいよう)(つき)(ほし)とともに(たび)をする人々(ひとびと)(しず)かに()てきたにちがいありません。『肘木(ひじき)』のU字状(じじょう)基本(きほん)形態(けいたい)空間(くうかん)太陽(たいよう)(つき)(ほし)などの絵画的(かいがてき)要素(ようそ)配置(はいち)しました。そして、題名(だいめい)はすぐに『(とき)をこえて』が()かびました。原型(げんけい)制作(せいさく)には(やく)一ヶ月(いっかげつ)かかりました。(あつ)いベニヤ(いた)基礎的(きそてき)(かたち)をつくり、特殊(とくしゅ)硬質(こうしつ)石膏(せっこう)をその(うえ)()()げていきます。完成(かんせい)した原型(げんけい)富山県(とやまけん)鋳造(いぞう)会社(がいしゃ)(クロタニ)に(はこ)燐青銅(りんせいどう)鋳造(ちゅうぞう)いたしました。この会社(かいしゃ)には(おお)くの高名(こうめい)彫刻家(ちょうこくか)作品(さくひん)所挟(ところせま)しと()り、表面(ひょうめん)処理(しょり)着色(ちゃくしょく)などの指導(しどう)のため富山(とやま)まで(かよ)いました。同時(どうじ)作品(さくひん)設置(せっち)する土台(どだい)となる石探(いしさが)しが(はじ)まっていました。彫刻家(ちょうこくか)道北(みちきた)()からよい御影石(みかげいし)()ましたと一報(いっぽう)があったときは(うれ)しかったですね。ただ、モニュメント全体(ぜんたい)重量(じゅうりょう)が1.5トンになり東支所(ひがしししょ)には地下室(ちかしつ)があり、(ふと)いハリのある(いま)位置(いち)設置(せっち)することになりました。彫刻(ちょうこく)(とき)をこえて』は東支所(ひがしししょ)地域(ちいき)歴史(れきし)(かんが)え、これからも人々(ひとびと)平和(へいわ)(ゆたか)生活(せいかつ)出来(でき)るように(いの)りをこめて制作(せいさく)した作品(さくひん)です。

作者(さくしゃ)略歴 りゃくれき

1942 大阪市(おおさかし)()まれ
1965 大阪(おおさか)府立(ふりつ)大学(だいがく)卒業(そつぎょう)
1967 創造展(そうぞうてん)以後(いご)毎回(まいかい)出品(しゅっぴん)
(ぜん)関西(かんさい)美術展(びじゅつてん)第一席(だいいっせき)
行動展(こうどうてん)東京都(とうきょうと)上野(うえの)美術館(びじゅつかん))(以後(いご)毎回(まいかい)出品(しゅっぴん)
1968 (だい)(かい)(はな)彫刻展(ちょうこくてん)大阪市(おおさかし):うつぼ公園(こうえん)(ぜん)関西(かんさい)美術展(びじゅつてん) 以後(いご)毎回(まいかい)出品(しゅっぴん)
1969 (ぜん)関西(かんさい)美術展(びじゅつてん)第一席(だいいっせき)
1970 (ぜん)関西(かんさい)美術展(びじゅつてん)無鑑査(むかんさ)
現代(げんだい)美術(びじゅつ)野外(やがい)フェスティバル(横浜市(よこはまし)子供(こども)(くに)公園(こうえん)
行動展(こうどうてん)会友(かいゆう)推挙(すいきょ)
1973 堺市展(さかいしてん)審査員(しんさいん)
1974 行動(こうどう)美術(びじゅつ)七人展(しちにんてん)大阪(おおさか)春秋館(しゅんじゅうかん)画廊(がろう)
1977 個展(こてん)大阪(おおさか)信濃橋(しなのばし)画廊(がろう)
1983 行動展(こうどうてん)会員(かいいん)推挙(すいきょ)
1984 個展(こてん)京都(きょうと)・すずき画廊(がろう)
1985 (だい)(かい)机上(きじょう)のアート(てん)以後(いご)毎回(まいかい)出品(しゅっぴん))(大阪(おおさか)茶屋町(ちゃやまち)画廊(がろう)
1987 個展(こてん)大阪(おおさか)茶屋町(ちゃやまち)画廊(がろう)
1997 堺市(さかいし)東支所(ひがしししょ)モニュメント『(とき)をこえて』制作(せいさく)
2003 天理(てんり)ビエンナーレ (だい)21(かい)天展(てんてん)道友会(どうゆうかい)(しょう)
(さかい)・ウェリントン美術家(びじゅつか)交流展(こうりゅうてん)堺市(さかいし)
(かん)(にち)美術(びじゅつ)交流展(こうりゅうてん)韓国(かんこく)城山(しろやま)アートホール)
2004 (そう)五人展(ごにんてん)堺市(さかいし)画廊(がろう)いろはに)
ウェリントン・(さかい)芸術家(げいじゅつか)交流展(こうりゅうてん)(ウェリントン)
行動展(こうどうてん)東京(とうきょう)大阪(おおさか)京都(きょうと)
堺市(さかいし)功績者(こうせきしゃ)表彰(ひょうしょう)堺市(さかいし)
2005 2005(ねん)大阪(おおさか)国際(こくさい)アートフェスティバル(大阪(おおさか)ATCホール)
日刊(にっかん)美術家(びじゅつか)BRIDGE-MALU交流展(こうりゅうてん)(さかい)市立(しりつ)文化館(ぶんかかん)ギャラリー)
2006 パークレー()美術家(びじゅつか)・BRIDGE交流展(こうりゅうてん)堺市(さかいし)文化館(ぶんかかん)ギャラリー)
'06・(はる)彫刻展(ちょうこくてん)大阪(おおさか)府立(ふりつ)現代(げんだい)美術(びじゅつ)センター)
(だい)37(かい)(はな)彫刻展(ちょうこくてん)(うつぼ公園(こうえん)世界(せかい)バラ会議(かいぎ)協賛(きょうさん)
(ぜん)関西(かんさい)美術展(びじゅつてん)大阪市立(おおさかしりつ)美術館(びじゅつかん)
行動展(こうどうてん)東京(とうきょう)大阪(おおさか)
2007 パークレー()美術家(びじゅつか)・BRIDGE交流展(こうりゅうてん)(アメリカ:パークレー・アート・ギャラリー)
'07・(はる)彫刻展(ちょうこくてん)大阪(おおさか)府立(ふりつ)現代(げんだい)美術(びじゅつ)センター)
(だい)(かい)長居(ながい)・バラと彫刻展(ちょうこくてん)』(大阪(おおさか)市立(しりつ)長居公園(ながいこうえん)植物園(しょくぶつえん)
(ぜん)関西(かんさい)美術展(びじゅつてん)大阪市立(おおさかしりつ)美術館(びじゅつかん)
行動展(こうどうてん)東京(とうきょう)国立(こくりつ)(しん)美術館(びじゅつかん))
2007現在(げんざい) 行動(こうどう)美術(びじゅつ)協会(きょうかい)彫刻部(ちょうこくぶ)会員(かいいん)
大阪(おおさか)彫刻家(ちょうこくか)会議(かいぎ)会員(かいいん)副会長(ふくかいちょう)
(ぜん)関西(かんさい)美術展(びじゅつてん)招待(しょうたい)審査員(しんさいん)
堺市展(さかいしてん)委嘱(いしょく)審査員(しんさいん)
泉佐野(いずみさの)市民展(しみんてん)審査員(しんさいん)
創造(そうぞう)美術(びじゅつ)協会(きょうかい)理事(りじ)
作家(さっか)集団(しゅうだん)BRIDGE(会員(かいいん)事務局(じむきょく)
時をこえて(ときをこえて)