堺(さかい)・アートクルーズ


昼馬(ひるま) 和代(かずよ)
ホームページへ

みんなへのメッセージ

生命(せいめい)」それは数十億年(すうじゅうおくねん)もの(とお)(むかし)から過去(かこ)現在(げんざい)未来(みらい)へと、はるかなる(たび)(つづ)けている。その生命(せいめい)(はじ)まりは、(はか)りしれないほどの(おお)きな可能性(かのうせい)(はら)んだ極微(ごくび)生物(せいぶつ)であった。そしてこの生物(せいぶつ)誕生(たんじょう)(おお)きく(かか)わってきたのが、生命(せいめい)(みなもと)・・・(みず)である。「生命(せいめい)(みず)」は()(はな)すことの出来(でき)ない相互関係(そうごかんけい)(たも)ちながら、原初的(げんしょてき)細胞(さいぼう)増殖(ぞうしょく)(かさ)ね、同種(どうしゅ)のプログラムを(つく)りだしたのである。また生命(せいめい)不思議(ふしぎ)な「(せい)」を()誕生(たんじょう)(たし)かなものにした。私達(わたしたち)はどこから()たのかという()いかけに、'(とお)(むかし)(みず)から()た'と()えるのではないだろうか。
過去(かこ)から未来(みらい)()けて生命(せいめい)(みなもと)であり(つづ)ける・・・(みず)
この(たび)保険所(ほけんじょ)陶板(とうばん)制作(せいさく)では、生命(せいめい)根源(こんげん)である(うつく)しい(みず)水滴(すいてき)(たと)え、健康(けんこう)生命(せいめい)(いとな)みや未来(みらい)への希望(きぼう)を、(とり)(にじ)、そして植物(しょくぶつ)()()えて、表現(ひょうげん)しようとしたものです。大切(たいせつ)私達(わたしたち)地球(ちきゅう)、そして二万年(にまんねん)もの(むかし)から(うみ)(かか)わって()(さかい)。より()社会(しゃかい)環境(かんきょう)をつくる(こと)は、現代(げんだい)()きる私達(わたしたち)使命(しめい)であり、文化(ぶんか)であると(かんが)えています。この陶板(とうばん)()人々(ひとびと)想像(そうぞう)(ひろ)げ、(やす)らげる()として(した)しんでいただければと(おも)っています。

作者(さくしゃ)略歴 りゃくれき

1947 大阪府(おおさかふ)堺市(さかいし)()まれる
1976-97 水野(みずの)清亀(すがき)・ひさの()師事(しじ)
1977-97 女流(じょりゅう)陶芸展(とうげいてん)初出品(はつしゅっぴん)
1978-98 女流(じょりゅう)陶芸展(とうげいてん) 毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ)(しょう)京都(きょうと)市立(しりつ)美術館(びじゅつかん)
女流(じょりゅう)陶芸展(とうげいてん)会員(かいいん)
1979- 堺市展(さかいしてん) 市長賞(しちょうしょう)(かい)(ほか) 現在(げんざい)委嘱(いしょく)
1989 女流(じょりゅう)陶芸(とうげい)選抜展(せんばつてん)画廊(がろう)ぶらんしゅ〕
草月(そうげつ)(はな)陶芸展(とうげいてん)大阪(おおさか)そごう百貨店(ひゃっかてん)
1992 女流(じょりゅう)陶芸(とうげい)in東京(とうきょう)東急(とうきゅう)百貨店(ひゃっかてん)
1994 京都(きょうと)クラフト(てん)世紀(せいき)()えるクラフト(てん)京都(きょうと)文化(ぶんか)博物館(はくぶつかん)
1995 アジア陶芸(とうげい)フェスティバル〔インテックス大阪(おおさか)
伊丹(いたみ)クラフト(てん)伊丹(いたみ)蔵富都(くらふと)(かん)
1996 京都(きょうと)クラフト(てん)京都(きょうと)クラフトセンター〕
1997 (きょう)'97領域(りょういき)(せん)(てん)京都(きょうと)四条(しじょう)ギャラリー〕
京都(きょうと)クラフト東京展(とうきょうてん)松屋(まつや)百貨店(ひゃっかてん)
京都展(きょうとてん)京都(きょうと)クラフトセンター〕
日本(にほん)クラフト(てん)大阪(おおさか)松坂屋(まつざかや)
1998 (だい)(かい)個展(こてん)茶屋町(ちゃやまち)画廊(がろう)
ニューヨーク・(さかい)美術家(びじゅつか)交流展(こうりゅうてん)(さかい)市立(しりつ)博物館(はくぶつかん)
ニュージーランド陶芸(とうげい)40周年(しゅうねん)記念展(きねんてん)招待(しょうたい)出品(しゅっぴん)〔テ・パパ博物館(はくぶつかん)
ニュージーランド・ウェリントン()市民室(しみんしつ)・マイケルファウラーセンターに作品(さくひん)寄贈(きぞう)
国際(こくさい)陶磁器展(とうじきてん)美濃(みの)'98
朝日(あさひ)陶芸展(とうげいてん)
1999 朝日(あさひ)陶芸展(とうげいてん)信楽(しがらき)陶芸展(とうげいてん)(うつわ)()えて−〔陶芸(とうげい)(もり)
2000 堺北(さかいきた)保健所(ほけんじょ)陶板(とうばん)制作(せいさく)生命(せいめい)(たび)−(2m×4m)
(だい)(かい)台湾(たいわん)陶磁(とうじ)金賞展(きんしょうてん)
益子(ますこ)陶芸展(とうげいてん)
(だい)(かい)個展(こてん)〔アートスペース フジカワ〕
2001 TAIPEI COUNTY YINGKO CERAMICS MUSEUM作品(さくひん)()()
(さかい)・ウェリントン陶芸(とうげい)交流展(こうりゅうてん)(さかい)市立(しりつ)文化館(ぶんかかん)
2002 (さかい)陶芸会(とうげいかい)設立(せつりつ)
(つち)無限(むげん)世界(せかい)−sakai 陶芸展(とうげいてん)part1(てん)
(さかい)・ニューヨーク美術家(びじゅつか)交流展(こうりゅうてん)(BRIEGE)
(だい)(かい)個展(こてん)〔アートスペース フジカワ〕
2003 造形(ぞうけい)(ほのお)融合展(ゆうごうてん)−ウェリントン・(さかい)陶芸(とうげい)交流展(こうりゅうてん)〔ウェリントン陶芸(とうげい)協会(きょうかい)
朝日(あさひ)現代(げんだい)クラフト(てん)
(さかい)・ウェリントン美術家(びじゅつか)交流展(こうりゅうてん)(BRIDGE)
日韓(にっかん)美術(びじゅつ)交流展(こうりゅうてん)(BRIDGE)
(だい)(かい)個展(こてん)〔ギャラリーいろはに〕
(だい)(かい)個展(こてん)〔ギャラリーNOW〕
2004 (つち)無限(むげん)世界(せかい)−sakai 陶芸展(とうげいてん)part2(てん)(さかい)陶芸会(とうげいかい)
日本祭(にほんさい)河合(かわい)勝三郎(しょうざぶろう)()二人(ふたり)(てん)
平面(へいめん)立体(りったい)融合(ゆうごう)〔ウェリントン・マイケルファウラーセンター〕
ニュージーランド 日本(にほん)大使館(たいしかん)・WPAに作品(さくひん)寄贈(きぞう)
二人展(ふたりてん)〔ギャラリー(てん)
ウェリントン・(さかい)美術家(びじゅつか)交流展(こうりゅうてん)(BRIDGE)〔セントジェームズミュージアム〕
チャンウォン・(さかい)美術家(びじゅつか)交流展(こうりゅうてん)(BRIDGE)〔(さかい)市立(しりつ)美術館(びじゅつかん)
(だい)(かい)個展(こてん)夢庵(ゆめあん)
2005 朝日(あさひ)現代(げんだい)クラフト(てん)
ニュージーランド&日本(にほん) (とう)人展(にんてん)〔ギャラリーいろはに・茶屋町(ちゃやまち)画廊(がろう)
(ほか) グループ(てん)多数(たすう)
現在(げんざい) (さかい)美術(びじゅつ)協会(きょうかい)役員(やくいん)
泉北(せんぼく)美術(びじゅつ)(そだ)てる(かい)会員(かいいん)
BRIDGE会員(かいいん)
(さかい)陶芸会(とうげいかい)会員(かいいん)
ハーベストの(おか)里山(さとやま)陶芸(とうげい)工房(こうぼう)顧問(こもん) 講師(こうし)
史乃和(しのわ)陶芸(とうげい)工房(こうぼう)主宰(しゅさい)
生命の旅(せいめいのたび)

(ほか)作品(さくひん)

設置場所(せっちばしょ) 作品名(さくひんめい)
堺市(さかいし)市長(しちょう)公室(こうしつ) 国際(こくさい)文化部(ぶんかぶ)広場(ひろば) ポルトガル(じん)
ニュージーランド ウェリントン()市長室(しちょうしつ) 水分(すいぶん)(かん)する記憶(きおく)'98
ニュージーランド ウェリントン陶芸(とうげい)協会(きょうかい) 種子(しゅし)言葉(ことば)
ニュージーランド 日本(にほん)大使館(たいしかん) 種子(しゅし)言葉(ことば)