堺(さかい)・アートクルーズ

宙(ちゅう)
作品名( さくひんめい) (ちゅう)
( おお)きさ (はば):190センチ 奥行(おくゆ)き:95センチ (たか)さ:740センチ
材 質( ざいしつ) ステンレス、(だい)(いし)
設置年( せっちねん) 1989(ねん)

作品(さくひん)解説(かいせつ)

栃木県(とちぎけん)出身(しゅっしん)作家(さっか)で1957(ねん)から65(ねん)まで製鉄(せいてつ)会社(がいしゃ)研究(けんきゅう)部門(ぶもん)(てつ)、および新合金(しんごうきん)研究(けんきゅう)開発(かいはつ)にあたった(のち)独立(どくりつ)してメタルアート(およ)びデザイン工房(こうぼう)設立(せつりつ)した。この工房(こうぼう)での活動(かつどう)(たい)して通産省(つうさんしょう)グッドデザイン(しょう)国井(くにい)喜太郎(きたろう)産業賞(さんぎょうしょう)受賞(じゅしょう)、また、椅子(いす)のデザインでも名高(なだか)いジオ・ポンティーの(しょう)()ける。1981(ねん)、びわこ現代(げんだい)彫刻展(ちょうこくてん)で、実用(じつよう)から(はな)れた純粋(じゅんすい)金属(きんぞく)造形(ぞうけい)作品(さくひん)(はじ)めて出品(しゅっぴん)、その()82(ねん)最初(さいしょ)個展(こてん)金属(きんぞく)工芸(こうげい)」を東京(とうきょう)INAXギャラリーで開催(かいさい)同年(どうねん)(だい)(かい)日本(にほん)金属(きんぞく)造形(ぞうけい)作家展(さっかてん)、さらに84(ねん)栃木県(とちぎけん)美術(びじゅつ)現在展(げんざいてん)などに出品(しゅっぴん)した。1987(ねん)東京(とうきょう)国立(こくりつ)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん)工芸館(こうげいかん)開催(かいさい)された「1960年代(ねんだい)工芸展(こうげいてん)」に、幾何学的(きかがくてき)形態(けいたい)作品(さくひん)構成(こうせい)(れん)」が選定(せんてい)出品(しゅっぴん)された。一貫(いっかん)して装飾(そうしょく)(はい)した幾何学的(きかがくてき)形態(けいたい)追求(ついきゅう)している。彫刻(ちょうこく)というよりも、金属(きんぞく)工芸(こうげい)、デザインといった(ほう)適切(てきせつ)かもしれない。 解説(かいせつ)中塚(なかつか) 宏行(ひろゆき)大阪府立現代美術(おおさかふりつげんだいびじゅつ)センター)