堺(さかい)・アートクルーズ


児玉(こだま) 康兵(こうへい)

みんなへのメッセージ

()れた()には()()(たがや)し、(あめ)()には(いえ)にあって(しょ)()むこと」ではありますが、()(なか)流行(りゅうこう)にまどわされることなく、独自(どくじ)不変(ふへん)なる真理(しんり)探求(たんきゅう)する姿勢(しせい)(かい)し、(わたし)芸術(げいじゅつ)(もと)める姿勢(しせい)でもあります。(また)学問(がくもん)追求(ついきゅう)する姿勢(しせい)にも(つう)じるものと(おも)い、ここに府立大学(ふりつだいがく)総合情報(そうごうじょうほう)センターのための彫刻(ちょうこく)題名(だいめい)としました。この作品(さくひん)はステンレス鋼板(こうはん)とステンレス鋳物(いもの)(もち)い、(つめ)たい幾何学的(きかがくてき)なステンレスの角柱(かくちゅう)()()し、水滴(すいてき)のごとく(なが)()ちる一瞬(いっしゅん)造形(ぞうけい)()()()し、(てん)()宇宙(うちゅう)地球(ちきゅう)接点(せってん)(こころ)静寂(せいじゃく)世界(せかい)(もと)めたものであります。

作者(さくしゃ)略歴 りゃくれき

1949 広島県(ひろしまけん)尾道市(おのみちし)()まれ
1971 京都市立(きょうとしりつ)芸術大学(げいじゅつだいがく)彫刻科(ちょうこくか)卒業(そつぎょう)
1973 大阪(おおさか)工業大学(こうぎょうだいがく)短期大学部(たんきだいがくぶ)建築科(けんちくか)卒業(そつぎょう)
1973〜1978 浦辺(うらべ)建築(けんちく)事務所(じむしょ)勤務(きんむ)
1978〜1980 ミラノ国立(こくりつ)美術大学(びじゅつだいがく)彫刻科(ちょうこくか)留学(りゅうがく)
1981 児玉(こだま)環境造形(かんきょうぞうけい)研究所(けんきゅうじょ)(84(ねん)まではK&F環境造形(かんきょうぞうけい)研究所(けんきゅうじょ)設立(せつりつ)高槻市(たかつきし)
1983 石彫(せきちょう)スタジオ開設(かいせつ)高槻市(たかつきし)
現在(げんざい) 尾道大学(おのみちだいがく)芸術文化部美術学科(げいじゅつぶんかぶびじゅつがっか)教授(きょうじゅ)
大阪(おおさか)彫刻家(ちょうこくか)会議会員(かいぎかいいん)
所属学会(しょぞくがっかい) 民族芸術学会(みんぞくげいじゅつがっかい)
(かたち)文化会(ぶんかかい)
晴耕雨読(せいこううどく)

(ほか)作品(さくひん)

設置場所(せっちばしょ) 作品(さくひん)
豊中市(とよなかし)野畑団地(のばたけだんち)中央(ちゅうおう) モニュメント(ステンレス)
姫路(ひめじ)獨協大学(どっきょうだいがく) 開学記念(かいがくきねん)モニュメント(ステンレス・(いし)
高槻市(たかつきし)阿武山(あぶやま)団地(だんち) モニュメント((いし)
大阪市(おおさかし)高見(たかみ)フローラルタウン 噴水(ふんすい)モニュメント(ステンレス)
芦屋浜(あしやはま)公園(こうえん) 時計塔(とけいとう)(ステンレス・(いし)